Topへ
BLOG

BLCC店主黒沢の徒然ブログ。釣果情報やルアー製作の話や昔話、今のルアー開発の礎となる思い出のルアーや人物などの話をしていきたいと思います

Latest Numbers
Back Numbers

■ゴールデンアイのバンプNグラインド、L@Sのバスマスター

今回は、ゴールデンアイのバンプNグラインド、L@Sのバスマスターです。

このルアーも何か魂が入っているルアーです。
沢山釣り上げた記憶はありませんが、良く投げていた覚えがあります。

私の記憶では、ホッテントットの出てくるかなり前です。
バス釣りを始めた頃は、フローティングのディープダイビングタイプのルアーが一番好きでした、

メタルやアルミリップのダイビングプラグは、自然と買っていました。

ゴールデンアイのバンプNグラインドも、相模湖の青田ワンドを思い出します。一番小さい物はスローシンキングで、小バスが良く釣れました。

良く釣れたので、大きいのも買ったのですが、大きい方では何匹も釣った事がありません。

当時は、あまり大きいルアーは自信がありませんでした。

L@Sのバスマスターは、名前で買ってしまいました。
あまり釣り上げていないはずですが、名前は今でも覚えています。

このルアーは、ファーストシンキングで早く沈みます。
とても無くなるので、直ぐに使わなくなりました。
リザーバーでの釣りには、あまり向いていませんでした。

このルアー達は、今見ても何かを感じとる事が出来ます
こんなにきっちり作っているのは凄い
何か外国との差を感じてしまいます。



上と下L@Sのバスマスター赤白が3グラム茶が6グラム
真ん中3個がゴールデンアイのバンプNグラインド大きい方が11グラム
小さい方が、3グラム

そろそろ私の作ったルアーを投げてください
Tバド、ウイングチョップ、バグドール、アロワナ、バルド、サンド、
ツイストなど釣れだしますよ。
釣果報告をお待ちしていますので、よろしくお願いします。

■ゴールデンアイのシナースピナー、ブラバーマウス

今回は、ゴールデンアイのシナースピナー、ブラバーマウス、
エルアンドエスのミロルアーです。

どうも、ゴールデンアイとエルアンドエスが、混じってしまったようですみません。

シナースピナーもかなり釣り上げているのですが、
あまり覚えていませんので、不思議です。
良く釣れるダブルスイッシャーですので、印象が薄いのかもしれません。

写真上から3番目のL@Sのミロルアーも、フローティングと間違えて買ってしまい、がっかりしたのを覚えています。
このルアーはシンキングのダーターで、その頃は使い方が分からず、
その後、投げていません。

下、ゴールデンアイのブラバーマウスの一番小さいサイズのルアーには、
物凄く思い出があります。

それは、相模湖の青田ワンドが、まだ奥まで行けた頃の話です。
今では、青田ワンドの奥がどうなっているか、分かるバスマンは少ないと思いますが、

実は奥にヘラブナの供養塔がある所があり、その先がキャンプ場になっていて、昔は多くの人達でにぎわっていました。
このブラバーマウスは、その辺が良く思い出す所です。

キャストすると、バスが出てくる、またキャストするとバスがくる
とんでもない数のバス達が遊んでくれました。

ただ、ルアーが小さいため、良くバラシた事も思い出します。

もう少し奥に行くと川が右に曲がり、右側が深くなっていて、
奥は滝になっていた。
滝の左側は少しエグレていて、いつもそこには大きいバスがいました。
私の思い出の所ですが、今ではもういけません。
立ち入り禁止になっています。



上二つはシナースピナー14グラム1550円
3番目はL@Sのミロルアー
下ブラバーマウス4グラム位

■ゴールデンアイのマーべリック、L@Sのポッパー

今回は、ゴールデンアイのマーべリック、L@Sのポッパーです。

このゴールデンアイも、色々なタイプのルアーが出ていますので、
何回かに分けて書いてみます。
写真の中に、間違えてL@Sのポッパーが入ってしまいました。

マーべリックにも、苦い思い出があります。
津久井湖でボートで釣りが出来るようになった頃
まだ、何匹かのバスしか釣り上げていない頃です、

津久井漁協のボート場から、対岸の日赤下で釣りをしていた時の事です、
思いっきり投げたマーベリックが岩盤に当たり、バックラッシュしてしまい、直して引き始めたときに、ものの見事にバスが喰いついてきました。

やった、やったと思った時に、バスの口からルアーがはずれて飛んできました。がっくりしたのを良く覚えています。

それから、雄蛇が湖のボートの釣りが出来るようになった頃に、
友人が、バスを入れ食いにしていたのを思い出します。

このマーべリックも、バスミノーと言う感じがします。
同じ釣れるのでも、ラパラで釣り上げたのとは少し違う気がします。

L@Sのポッパーは、ポップRやボーマーポッパーより少し重く感じるルアーで
使いがってが良く、今でもバスを釣っています。
質感がとても好きで、音もいい感じです。

今回、ゴールデンアイと、エルアンドエスが混ざってしまいました
目の感じが似ていますので、間違えました、

昔のルアーは、それぞれ、特徴があり分かりやすいのですが、




上マーべリックは7グラム、10グラムとあり1400円でした
下L@Sポッパーは7グラム1300円位

■へリンルアーのフィッシュケーキ、スイマースプーン

今回は、へリンのフィッシュケーキとスイマースプーンです。

このフィッシュケーキも沢山思い出があります。
初めての、芦ノ湖で投げていきなりバスが出た事、

相模湖の青田ワンドで、初めてニゴイを釣り上げた事、
やはり、私には衝撃的な出来事でした。

もっと、大きい物もあったのですが、今はこの一個だけです。

40年前の物でウッドで出来ています、その後プラスチックに変わりました。

最初の頃は、フロントスイッシャーの意味が分からず、
ただ巻きで使っていました。

出るけど、掛からないと言うイメージが私の中にあります。
丸いボディーに小さいフックは、とても掛かり憎いルアーでした。

スイマースプーンは、大好きなルアーですが、釣った事がありません、
このルアーの考え方は、素晴らしいのですが、
いつの間にか、見なくなってしまいました。

シンキングで、引くとゆっくり浮いてきます、そして、止めると戻りながら
沈んでいきます。無くしたくないので、本気で投げれません。

このタイプのルアーは、プレスする機械がないと出来ないので、作れないのです。



上フィッシュケーキ
右フラットフィッシュU20
左スイマースプーン、マス釣り用


■へリンルアーのフラットフィッシュ

今回は、へリンのフラットフィッシュです。

私の中では、もっともゆっくり引いても動くルアーです。
動きすぎる為、あまり流れが強い所では、ルアーを引くより、
流れよりゆっくり、流して釣る事が多くなります。

多分、このルアーを考えた人は、知的な人であると感じます。
バランスといい、フックのつけ方、すべてが緻密に考えられています。

少し軽く感じるので、私は前と後ろの下に板オモリを貼り付けて、重くしていました。そうすると、動きも少し抑えられ使いやすくなります。

バス釣りには、X4,X5,U20,を使っていました。
マスにはF2のフライサイズに、ガン玉で釣ていました。
中間のF3,4、はトローリングに使っていました。

素材もウッドから、プラスチックに、そしてウッドと何回も変わっています。
私はウッドの物より、プラスチックの1970年代の物が好きです。

このフラットフィッシュには、もっとも衝撃を受けた出来事があります、
それは、高校生の頃に金沢八景の村本海事から、第2海保に釣りに行った時のことです。

当時はまだルアーで釣れる魚が、分かっていなかったので、
スズキだったらルアーで釣れるだろうと、考えて友人と行ったのです。

色々なミノーを投げて、根がかりさせてしまい、

とうとう、フラットフィッシュしか残っていません
無くなるのを覚悟して、飛ばし浮木の先に付けて投げると、
やっぱり、根がかりした感触が、しかし、生命感があります、

なんと、上がってきたのがアイナメの40センチ近いヤツでした、
なんとも、友達とビックリしたのを覚えています。
エビの動きに見えたのか、分かりませんが、
私達には、その当時理解できませんでした。



平べったい魚のフラットフィッシュは何か凄みがあります、
当たり外れの多いルアーです。

フィッシュケーキとスイマースプーンは次に



■ホットショットルアー

今回はホットショットです。

私の中では、へリンのフラットフィッシュと同じ時期に輸入されていた記憶があります。

確かティ0コが出来た時に扱っていたはずです。
今でも、ホットショットやフラットフィッシュは、販売されていますが、
何か違うルアーになってしまったような気がします。

この写真のホットショットは、私が10代の頃に使っていた物です。
なんだか、宇宙人的な感じがします。

とてもバランスが良くきっちり潜ります。
何種類も大きさがあり、小さい物は、マス釣りに今でも使っています。
さすがに、バス釣りには使わなくなりましたが、

バスやマスはこのルアーが何に、見えるか分かりませんが、良く釣れます。
テールのスタビライザーがとても素敵です。
きっと、水流を送るように考えたのか、

動くように作り、テールの部分で動かなくすると、良く釣れるルアーになる。



怪しく光るフレクトシート、フライサイズから17,5グラムまで
巣〇〇句00げきみず

■ギルモアルアーのラージジャンパー、ポッパードードール

今回は、ギルモアルアーのラージジャンパー、ポッパードードールです。

ギルモアルアーは、ヘビ皮を張ったカッパーヘッドジャンパーが有名ですが、色々なタイプのルアーを作っています。

例えばクランクの形のペンシルラージジャンピングG、
ザラタイプのジャンパーノースピナー、
ラッキー13にペラが付いたようなホッドラーなどです。

前回の、ダルトンルアーと良く似ていますので、間違えてしまいます。

何となく、田舎のおじさんが作っている感じがします。
大き過ぎず、小さ過ぎず、何ともいい感じのサイズです。

ポッパードードールは、水面の早引きで誘うといい
細身のボディーで、ストライクが取りやすい。

ミデアムジャンパーもラージと変わらずに使っていました。

私には、ラージジャンパーに苦い思い出があります。
津久井湖の名手橋下に、岸釣りに行った時、次々にバスが掛かりましたが、
全部バラシてしまい、一匹も釣れずにあの坂を登った覚えがあります。

釣れた思い出と、釣れない思い出、どちらも大切な宝です。
釣れない時ほど、より考えて進歩する事が出来るのです。

昔は、ラメ入りのルアーは好きではなかったのですが、今では大好きです。
ホログラムの力で、少しの角度で色が変わり、生命感が生まれます。



ギンギラギンにさりげなく釣れるギルモアルアー
上が、ラージジャンパー14・2グラム2000円位
真ん中がミデアムジャンパー10・6グラム
下がポッパードードール7グラム2000円位

■ダルトンルアーのツイスト、スペシャル

今回は、ダルトンツイストとスペシャルです。

やはり、このルアーを語るには、ジタバグとの違いを話した方が早いと思います。

ジタバグは、左右に強く振るのですが、それに比べて、ダルトンツイストは、水を押してローリングをします。
イメージ的には、虫ではなく、ミノーに近い動きでバスを誘います。
テールのペラで、左右の動きを殺しています。

今はどうか分かりませんが、昔は、家族で作っていました。
つまり、本当の意味の手作りでした。

日本のルアーと比べると、何かほのぼのとした感じです。
お腹の点々マークは、エラのイメージなのか、フックの所に食ってくるように考えています。

ジタバグも大きいバスが釣れますが、ダルトンツイストも大物キラーです。
日本では、ジタバグ好きな人は多いのですが、ダルトンが好きな人は少ない。

ダルトンスペシャルは、早い動きのできるシングルスイッシャーです。
ウッドのウエイト感が、なんともいい味があります。

私の作るバグドールは、ジタバグとダルトンツイストの間のルアーになります。



上の二つは、ダルトンツイスト、ウッドで出来ています
大は21グラム小は16グラム
下はダルトンスペシャル10グラム
写真にはありませんが、フィッシュスティックというのもありました。

このダルトンを見ていると、トーマック商会を思い出します。

■クリークチャブの、ダーター,ウイグルフィッシュ、他

今回は、クリークチャブです。

クリークチャブのダーター、ウイグルフィッシュ、ジョイントパイキーです

長くバス釣りをやっていると、こう言うルアーが好きになってきます。
初心者の頃は、何も感じなかったルアーなのですが、大きいバスを釣りたくなればなるほど、気になるルアーです。

貴方は、世界記録の魚が偶然に、クリークチャブのルアーで釣れたと思いますか、結果はとても意味があるものです。

このメーカーは、他の色々な魚のレコードホルダーなのですが、日本ではあまり人気がありません。

とぼけた顔がなんとも、印象的なルアーです。
私自身は、ウイグルフィッシュを真似て作り使っています。
友人達にも少し分けて、使ってみた所やはり威力がありました。

私が作る、アロワナジョイント、バルドフィッシュ、サンドフィッシュ、
ツイストフィッシュ、の源はウイグルフィッシュとジョイントラパラ、それと、ビックバドです。

このほかにも、ポッパーのプランカー、インジャードミノー,マウス、もありました。
昔の本を見ると、クリークチャブは人気があり、沢山の色々なルアーを出しています。バスとパイクのルアーを中心に作っていたようです。



左がダーター
真ん中がウイグルフィッシュ
右がパイキーミノー
昔の人はなにを考えて作ったのか、すきのある顔だち、とぼけた顔でバスをだます凄いやつ、



インジャードミノーが出て来ました、プラスチックの質感がいい



■シスコキッドルアー

今回は、シスコキッドです。

このルアー達も昔から私の所にいます。
ダブルスイッシャーは、やっと浮いていて釣れそうな感じです。
メタルリップの方は3個買ったのですが、1個無くしてしまいました。

それから使っていません。

デパートの何処かで買っています。
ショウケースの中で、私に何かを訴えていましたので、買った覚えがあります。

確かパッケージが私の好きな、クリークチャブに似ていました。
おもしろいもので、投げて見たいと思って買っているのですが、投げないでそのまま、40年近くなってしまいました。

今見ても何かそそられます。

カラマン棒もきっちり作っています。反射板も入っています。
当時の日本のルアーと、あまりにも差がありました。

名前もなにか、アメリカ的です。



本当の名前は分かりませんが、シスコキッドルアー達
おもちゃのように見えますが、中々するどいルアーです。

■レーベルルアーのポップRとクリックポッパー、他

今回は、レーベルルアーのポップRとクリックポッパー、バンブルバグ、バズッンフロッグ、ブラックスターです。

まだ、レーべルルアーに色々な物がありますが、私が持っているのはこのくらいです。

レーベルのポッパー、ポップRは代表的なルアーで、種類が沢山でています.スモール、プラス、マグナム、スーパー、プレミアムなど、
どれで良く釣ったのかは分かりませんが、良く釣った覚えがあります。

バッズンフロッグは釣り上げた事がありません。
バズベイト的なルアーなのですが、投げた事がありません。

ブラックスターは、名前も知りませんでした、友人からいただいた物です。

レーベルの虫ルアーの大表的な、クリックポッパーやバンブルバグは、
マス釣りや、子バス、ブルーギルの釣りに良く使いました、

とても威力があり、時々今でも使っています。

レーベルルアーもこれで終わります。次は、



上がバンブルバグ、2,8グラム
左ビッグクリックホッパー、7グラム
左下がクリックホッパー2,8グラム
右がポップR、7グラム
バッズンフロッグ、14グラム
ブラックスター、15グラム

■レーベルルアーのシャッド、ベビーブリーム、他

今回は、私が買ったレーベルルアーで、もっとも古い物です。

名前がはっきり分からないので、間違っているかも知れません。
カタログで調べても、もうありませんでした。

一番左のレーベルシャッドは、私が社会人になったばかりの頃に買いましたので、35年位前です。

このルアーには、鮮明に覚えている事があります。

初めての友人を津久井湖に連れて行って、ルアーを4個か5個貸してあげてたのです。他のルアーは忘れてしまいましたが、その内の一つにこのレーべル
シャッドがありました。

初めての釣りで、その友人は私に言われるまま、レーベルシャッド(スパークルシャッド)を岩盤にキャストして、簡単にバスを釣り上げてしまったのです。
何ともラッキーな人でした。

その後は、私と年に数回バス釣りに行くようになりました。

左から2番目の、べビーブリームはろくに投げた事がありません。
可愛くて買ってしまいました。このルアーはデータがあります
6センチ17グラム、当時1400円位です・

レーベルバイブ、(スパークルシャッド、)このルアーはぜんぜん名前が出てきませんので、分かりません。唯一思い出すのは、0イワの0山氏が津久井湖で使っていた事、
確かそれで買った記憶がある。


名前がはっきり分からないレーベルルアー達
スパークルシャッドでした。


■レーベルルアーのファーストバック、ディープウィR

今回は、ファーストバックF,DR、ディープウィRです。

レーベルルアーの中で、私がもっとも思い出があるのは、ファーストバックDRです。この小さいクランクは当時もっとも釣れやすいルアーでした。

津久井湖の沼本ワンドで、ナマズをつづけて2本釣り上げた記憶があります。

それから、管釣りの加賀フィッシングエリアや早戸川などで、マスも沢山釣っています。

いつの間にか廃盤になっていました。
津久井湖のバス達も沢山釣っています。
ホッテントットが出るずーと前で、時代で言うと1973年頃です

当時、友達と釣りに行く時に良く貸し出ししていました。
かなりの確率でバスを連れて来てくれました。
岸近くに投げて早く引くと、もうバスが掛かっていました。

ディープウィRは少し大きく、良く潜りますのでより深い所の為に、
買った覚えがあります。
ディープウィRは今でもありますので、使っています。



一番大きく、目玉にシールを付けてあるのがディープウィRで、紫と黄色と赤のファーストバックDR
シャローリップが、ファーストバックF

ウィRとディープウィR使いがってがいい大きさ
思い出が詰まっています。
サスペンドRも沢山あったのだが、見つかりませんでした。

■レーベルルアーのレーベルミノー

今回はレーべルミノーです。

レーベルルアーも沢山いい物がありますので、何回かに分けて書いてみます。
写真の中に、間違えてコットンコーデルのウォーキングスティックが3本入ってしまいました。エラの所に3本の線と点がある物です。

他はすべてレーベルルアーです。ラケットシャッドが一個あります。

昔にプリントタイプが流行った頃があり、ついつい買ってしまいました。
レインボーカラー、ブラウントラウトカラーなどまた違った質感です。

表面のデコボコも深い意味があります。
デコボコしている事で水流が複雑に、魚に生命感をあたえます。

レーベルミノーを見ていると、そっくりに作られた偽者のミノーを思い出します。380円位で売られていた物です。バランスも何も考えていないルアーでした。

私自身はバスも、トラウトも釣っていますが、それほど記憶に残った魚はいません。釣れても感動しなかったのかもしれません。

やはり、変わったルアーで釣り上げた魚の方が後々記憶に残ります。

レーベルミノーはフローティング、シンキング、ジョイント、ディープ
など、沢山種類があります。価格も1300円位でありました。



ABUキラーと見分けがつきにくいレーベルミノー、真ん中はコットンコーデルでした。

■ボーマールアーのモデルA他

今回は、スティック、ウォータードック、ポッパー、モデルAです。

この他にもシャッドタイプの、スマイリングミノー、
シングルスイッシャーの、リップシャッド、
バイブレーションのピンフィッシュ
ダブルスイッシャースピンスティック
ダーターのジャークベイト
ジギングスプーンのスラプスプーン
スピナーベイトのブッシュワーカー、プロワーカー、タンデム、ツイン
ジグのガンピージグなどがあります。

何処かにあるはずですが、見わたりませんので写真がありません。

ボーマースティックは投げた記憶がありません。
ウォータードックは、良くトローリングで使っていました、
ハスを釣った事があります。

ボーマーポッパーは、写真の物で無い物で沢山釣った事があります
着水音が小さく、軽い感じで良く釣れました。
バックテイルの付いたタイプもありました。

モデルAは、沢山釣っています。
当時のクランクの基本でした、大きさがピッタリでとても使いやすいルアーでした。ウエイト感が丁度いい感じで引きやすい。

ボーマールアーはこれで終わりにします、次はレーベルです。



ボーマールアー、上からボーマースティック、ウォータードック,
ボーマーポッパー、モデルA みんな30年前の物です

■ボーマールアースピードシャッド

今回はスピードシャッドです。

古いルアーの話は次々に出てきます。ルアーを見ると色々思い出します。
もう忘れていたあの頃の事、昔の事は忘れられない。

スピードシャッド、このルアーは初心者の頃、もっとも釣れそうなルアーに見えて良く投げていました。

一度聞いたら忘れられないネーミング、スピードシャッド
あのヒラヒラ泳ぐ動きは、今でも目に焼きついています。

このルアーもシャッドラップが出てから、いつの間にか使わなくなったルアーです。

このルアーの思い出は、津久井湖の12番で3-5月頃に良くバスを釣りました。当時は誰も釣りをしている人がいませんでした。

そう言えば、このルアーはあまりいじった事がありません。
ノーマルのまま使っていました。

ホネ、ホネとドットマークがシャッドのイメージなのかもしれない。
たいした大きいバスは、釣り上げていませんが、小型のバスが良く釣れた印象があります。

私が感じるのは、全体のボディーバランスの素晴らしさです。
当時の価格は1600円位で確か3種類位ありました。



ヒラヒラといかにも釣れそうな動きのスピードシャッド
私の好きな反射板の物が無い

■ボーマールアーのロングA

今回は、ロングAです。

多くの人達は、このルアーでバスを釣られていると思います。
私も、沢山のバスを釣り上げています。

ラパラと違いバスミノーのリアル番と言う感じです。
ミノーですが、ベイトキャステイングができます。

とても丈夫に出来ています。

私は色々な魚に使っています。

価格も1000円位で安いので、リップやフック、ボディーなどをいじって釣り場に合わせて使っています。

したがって、色々なロングAを作っています。

定番のルアーですので、種類が沢山あります、ジョイント、ディープ、サスペンド、フローテイングなど

ただし、日本向けのカラーリングが無いのが残念です。
データを取り続けていると、明らかに釣れていないカラーもあります。
私が好きなのは、反射板が入った物で、出来れば反射板がデコボコのやつが好きです。それから、エラの所のオモリの玉が見える物。


ミノーの名品 弱った動きの悪い魚のイメージで使うといい。

■ボーマールアーのボーマーベイト

今回は、ボーマールアーの話です。

初めは、ボーマーベイトです。
爆弾型のこのルアーは、エビ類の動きをイメージしています。

ホッテントットの出る前までは、とても良く使っていました。
最初はウッドで作られていました、その後にプラスチックになり、
ラトル入りも出てきました。
フローティングダイバーです。このルアーを見ると、鎌倉湖や、津久井湖の昔の立ち木が多くある頃を思い出します。

確か300番400番500番代と種類があったと思います。

このボーマーベイトは爆弾型が問題になり、製造が中止になってしまいました。

リップの形状から分かるように、とても深く潜りやすいので、
大型のバスが釣れるルアーとして、人気がありました。
大型のレコードホルダーとして有名でした。

根がかりも少なく、釣れるルアーでした。

私はリップを少し曲げて使っていました



上が初期のウッドの物自分で色を入れました
中がプラスチックの物
下がラトル入り
もっと沢山あったはずですが

■アーボガストルアーバグノーズその他

今回は、ハワイアンスプーン、バグノーズ、レザーバグ(スティックルバグ)、ドラド、です。

ます、ます、変なルアー達です。

この他にもトルーシャッド、ディプシー、マドバグ、など、変わったルアーがあるのですが、物を持っていないので、投げた事がありません。

今回も釣り上げていませんので、想像の世界でお話する事になります。
若い頃に、ついつい買ってしまい、あまり投げた記憶もありません。

当時は、バスプラグは変わっていて、こんな物で釣り上げてみたいと思わせるルアーが多く、ついつい買ってしまいました。

ハワイアンスプーンは、7グラム、18グラムとありました
バグノーズも7グラム、18グラムとあります。
レザーバグは9グラム14グラム
ドラドは9グラムで当時みんな1500円位の価格でした。
写真のルアー達はフジ釣具で買った物です。

知的なルアーが多いアーボガストルアーもこれで終わりになります。
次は、ボーマーかレーべルか



左からハワイアンスプーン、バグノーズ、レザーバグ、ドラド、
その当時は、意味が分かりませんでしたが、今では良く分かります。

酢0150区00相模0130

■アーボガストルアーアーボガスター・バグアイ

今回は、アーボガスター・バグアイです。

アーボガストのルアーには、少し変わったルアーもあります。
きっと、看板ルアーだったのかも知れませんが、

その名もアーボガスターです。

社名に近い名前から、主力のルアーである事が伺えます。
少し似たタイプで、バグアイと言う物もあります

実はこのルアーでも、バスを釣り上げた事がありません。
もう少し数があれば、投げれるのですが、

私が高校生の頃に買った物で、何個か根掛りで無くしてしまい、
使わなくなってしまっています。

どちらもフラスカートの付いた、ディープダイビングプラグです

何とも、タマゴ型のボディーにリップ付き、大人が考えたと思うと
笑ってしまいます。

きっと、バランスを考えてこの形になったと思うのですが、
何とも遊び心のあるルアーです。



上がアーボガスターアルミリップ当時7グラムと18グラム1500円位
下がバグアイリップが一体タイプ9グラム同じく1500円位

■アーボガストルアーアービー

今回はアービーです。

このルアーは、当時スプーンビルミノーより、使い勝手が良く
いい思いをしています。

シャッドより、ミノーぽいしミノーより潜ります。
それと、水平に引きやすい事が、釣果につながった気がします。

多くの人達には、知られていないルアーです。

私の思い出としては、津久井湖の鐘淵で4回投げて4匹釣り上げた記憶があります。

リップの付け方に特徴があり、素晴らしい考え方が隠れています。
一般の人には、分からない事ですが、

強く引くと、潜り、ゆっくり引くと水平になる。
そうなる事で、しっかり棚を釣る事が出来る。

カラーリングも、バスルアーの感じが伝わってきます



あまり無いタイプのルアーです。クランクでも無い、シャッドでも無い
ミノーでも無い

■アーボガストルアースパターファス

今回は、スパターファス、ハワイアンウイグラーです。

前回お話しました、スパターバグ、バズと同じタイプなのですが、
実は、シンキングで鉛で出来ています。

いわば、スピナーに近いタイプです。
同じタイプで、ハワイアン・ウイグラーと言うのもありました。

このルアーは大好きなのですが、一匹も釣った事がありません。
投げれるだけ持っていません。

したがって、想像の世界になってしまいます。
きっと、スピナーベイトが出てくる前までは、このルアーの時代があった気がします。

また早く引いてバズベイトみたいに使う事も出来そうです
何とも、アメリカを感じるデザインです、
やはり、バスルアーは遊び心が必要な気がしてなりません。

とぼけた顔の中に楽しさを感じてしまいます。

アメリカのバスに対する歴史を感じてしまいます。
日本では、こんな発想をする人はいません。



中村釣具から来たスパターファス



ハワイアンウイグラー

■相模湖の釣り(4月7日)

バス釣りに行ってきました。

今回も相模湖に、ルアーのテスト件釣りです。
今日のパ-トナーは弟です。

朝は暖かく楽でしたが、昼頃から雨がポツ、ポツ、また寒くなって来ました。

三寒四温なのですが、どうも今年は寒い日に当たるようです。
今日も春は来ませんでしたが、

久ぶりの弟のホプキンス21グラムに、50センチ位のバスがヒットして、
ボートのそばまで来て、取ろうとした時にバラシてしまいました。

私には全部スローモーションのように、目に写りました。

何とももったいない、奇跡的なバスでしたが、
その後は、気合を入れて5時まで頑張りましたが
二度と奇跡は起こりませんでした。

また思い出が出来ました
兄弟で同じ趣味なので、思い出が沢山あります。



相模湖のど真ん中でマス釣り中下手な弟です。
またバスの絵が無い、ニゴイもハヤも釣れない

■アーボガストルアースパターバグ・フラダンサー

今回は、スパターバグ・フラダンサーの話

スパターバグ
このルアーもバスプラグらしいルアーです。
1970年代、バズベイトが出る前までは、このルアーの威力は凄いものがありました。

バズベイトが出てからは、出番が少なくなってしまいましたが、
フロントスイッシャーの名品と思っています。

アーボガストの特徴であるフラスカートは、この当時とても威力がありました。

私自身は、津久井湖の夏の雨の日に40尾位入れ食いになった事を覚えています。

私の釣り方は一定のスピードで引いてくる、バズ的な釣り方が主でした。
最初にスパターバグ、次にバズペラのスパターバズが出ています
大きさは7グラムと18グラムで、フラスカートの長さを入れるとかなり長くなります。

フラダンサーはフラスカートが付いた物と、付いていない物があります。
私の持っているのは,スカートの付いていない方です。
このルアーも数匹ですがバスを釣り上げています。
当時の価格で1500円位でした。


左がスパターバグ、フラスカートは腐ってない。右がフラダンサー

■アーボガストルアーフラポッパー

今回は、フラポッパーです。

大きさは、5、7、11、18、グラムとあり、フライ用の小さい物も
ありました。プラスチックのウイードガードが付いた物も思い出します。

一時期、スズメカラーの物もありました。

昔に良く、フィッシングの雑誌にこのルアーでの釣り方を書きました。
どれだけバスを、釣り上げているか分かりません。

すべてのサイズで釣り上げていますが、中でも5グラムの物は物凄い数です。

多くの人に、この釣り方を教えています。
一定のリズムで水面を叩いて引いてきます、小さいルアーですが、
大きい音を出す事が出来ます、大きい音が出せる小さいルアーは、
きっとバスも、間違えてしまうのかも知れません。

同じ所で動かすのも威力があります。
当時は、ゆくり釣る時はジタバグで、早く釣りたい時はフラポッパーで釣る事が多かったです。


50本位出て来ました、思い出のカラー達です。スカートがみんな腐ってしまいました。

su025147ku00sukogenn

■アーボガストルアージタバグ

今回は、フレッド・アーボガストのルアーを紹介します。

名品が沢山ありますので、何回かに分けて書いて見ます
このメーカーも、バス釣りが大好きなのが伝わってきます。

まず、代表的なルアーのジタバグの話

もともと、このルアーはスプーンとプラグのコンビネーションルアーを
作ろうとして出来た物です。

つまり、失敗が大成功になった物です。
デープダイビングプラグを作ろうとして、トップウォータールアーになったのです。

何かを作りだすのには、沢山の失敗があります。
失敗しても、あきらめなければ、道が見えてきます。

ジタバグには、マスキー、ジョイント、クリッカー、クリッカージョイント、ウイードレス、ジタステックとありました。素材もウッドとプラスチックとあります
少しの年月が経つといつの間にか、カビカビになります。

ウエイトも3,5-31,2グラムまで幅広くあります、価格も当時1500円位
で買いやすい価格でした.

今までどのくらい投げたか分かりません。あのカポ、カポ音が耳について眠れない時もありました。こもる音がいいのでその音がでるまでカップをいじりつづけていました。

このジタバグルアーは、初めてバスを釣り上げたのが、
昭和47年7月2日の相模湖で、仲間内で始めて50センチのバスが釣れたのも、このジタバグで、場所は一碧湖の小さい橋の近くでした。

その時の事を少しお話します、
友人と、ブルーギルと言う魚を釣りに行く事になり、
ついでにバスもいるらしいので、ルアーをいくつか、持って一碧湖に行ったのです、ブルーギルは山のように釣れて飽きてしまい、
バスを釣ることに、忘れもしない昭和48年4月14日です
私がフラポッパーで、28センチのバス
友達はジタバグで、50センチのバスを釣り上げました。
確か、嵐のような日でした。

ルアーを見ていると、次から次に色々と思い出が出てきます。
不思議なものですね、忘れていたはずなのに、



35年前のジタバグ達、今のと少し違います。
私の作るバグドールの源です。



■相模湖の釣り(3月31日)

今年初めてのボートのバス釣りに行ってきました。

O吉様の相模湖の、2回目のガイドです。
前回は、12月2日に行ったのですが、1匹も釣れ無かったので、
そのリベンジです。

天気予報では、暖かくなるはずでしたが、
朝から、PM3時の終わる頃まで、めちゃくちゃ寒かったです。

沢山キャストしたのですが、1回追ってきただけで終わってしまった。
ガイド失敗です。

バス達も見えませんでした。シャッドラップ、バイブ、ラバーなどで、
2ー3メートル位の所を釣りましたが、結果はでませんでした。

他に、釣り人はあまりいないのに、

春はまだ少し先になりそうです、
(C) BLCC and Whatcom Inc. All Rights Reserved.